忍者ブログ
HOME > > [PR] > FF14 > 第4回 FFXIVプロデューサーレター (2011/02/28) #FF14 #Lindblum Admin NewEntry Comment RSS  
覚え書きとかその日のできごとを書く日記。 不定期更新、気が向いたときに書いたり書かなかったり・・・・
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。





ファイナルファンタジーXIVのプロデューサー 吉田 直樹からのメッセージを皆さんにお届けする「FFXIV プロデューサーレター」の第4回目をご紹介します!


はたして如何なる内容なのか?

拍手[0回]


そして開発では現在パッチ1.16の実装準備を終え、最終チェック中。クエストの実装開始パッチとなりますが、4言語対応が大詰めです。クエストの日本語 テキストを品質高、現地の言葉でぜひ伝えたい!というトランスレーターたちの拘りをぜひインゲームで感じていただけたらなと思います! そのためパッチ 1.16は2月中のリリースを目指していたものの、吉田の判断で数日間作業の延長を決めました。4言語対応、その後北米/欧州拠点でのQAを考えると、急 ぎすぎて品質を落としてしまう危険よりも、正確性を取ることにしました。ごめんなさい。もう数日だけお待ちください!

どうやら肝心な所にやっと気が付いたようですなw
ちんぷんかんぷんな漢字の羅列とかFF固有の名称を変えたりとか、もっと自分の国を、今まで大事に育ててきたFFの世界観を大事にしたほうがいいよね、ホントに。
日本人なんだから日本語でOK、ワケワカラナイコトバハイラナイアルョ。


ご迷惑をおかけしているエリアダウンについても、先日のパッチ1.15bの際に、対策を施しました。ダウンの頻度はかなり落とせたものの、まだ完全に修正しきれていません。こちらも継続対応を続けます。

って言ってもリテイナーすぐどこかに遊びに行っちゃうんだけど、どのリテイナー選んでもサボり癖があるの?立ち仕事がキツイから逃げてるの?w

NMリーブでカッチーンと固まったときは、さすがに全身の力が抜ける罠
バトルレジメンが入らないときとかもあるし
最近はブルーバックで落ちる事が頻繁でこれはグラボっぽいから別なんだけど、落ちてからキャラが消えるまで結構時間が掛かってなかなか戻れないのでこの辺をどうにかしてほしいな、リログオンラインはもういらない!


601_0.jpg
601_1.jpg


前回のレターで書きましたアイテムのお話。アンケートにもあった通り、クラスの固有装備化を進めています。もちろんアートが完成したあと、モデリングもあ るし、種族対応もあるので、すぐにリリース!とはいきませんが、着実に進捗中です。最上位の装備だけでなく、各ランク帯に順次追加を行っていきます。年間 通じての追加になっていきますので「次はオレ(私)のクラスかな!?」と希望を持ってお待ちください。

専用装備があるのはいいもんだ、(* ̄^ ̄*)(*_ _*)ウンウン

この絵を見て、上位職がくるのかなと勝手に妄想しているオレw

こんなのはどうだろうか
上位は複合職で幻+呪で白or黒とか、剣+槍で竜騎士とか、剣+格闘で忍者とか格闘+弓でシーフor銃とか剣+斧で暗黒とかね。単に武器で職が増えるだけじゃつまらんからちょっと期待、でももしそうだったら他職を今のうちにあげとかないといかんな。

PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
1
No title
>上位は複合職で幻+呪で白or黒とか、剣+槍で竜騎士とか、剣+格闘で忍者とか格闘+弓でシーフor銃とか剣+斧で暗黒とかね

これいいねー。こんなのだったら次の職とかめっさ頑張る!
リル 2011/03/01(Tue)11:08:47 編集
2
無題
複合で上位職いいっすね!
そうなるとソロな方々は死亡決定だけど…( ; ; )
sandrose 2011/03/01(Tue)11:50:39 編集
3
No title
>>リルさん、sandroseさん

あくまで妄想だけどねーw

スクエニのセンスに期待するしかないな

2011/03/02(Wed)11:39:44 編集
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
[46]  [45]  [44]  [43]  [42]  [41]  [40]  [39]  [38
飽きっぽい俺にどこまで続くかFF14 第4回 FFXIVプロデューサーレター (2011/02/28) #FF14 #Lindblum Produced by Silver_Fang@Aegis
忍者ブログ [PR]
透過フォトver2.0 Designed by ninja-blog.com